名称未定ドキュメント"Que"

ゴーゴーカレーでロースカツビジネスルー増し頼んでキャベツを4回おかわりするブログ

食える数学 神永正博

食える数学

食える数学

  • 作者: 神永正博
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2010/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 6人 クリック: 107回
  • この商品を含むブログ (20件) を見る

「数学の役立たず」という章から始まる時点で、すごく好感がもてる。
よく「因数分解なんて何の役にたつんだよ」とか、中学高校時代に言ったものです。

『ある種の』数学は役に立たないと認めた上で、実生活で、身近に使われている数学について紹介し、さらには数学は役に立つ、面白い。という話が書いてあった。
なるほど、普段使っているSUICAにも数学が使われているし、暗号や、QRコードなんかも数学がつかわれている。携帯の電波だってそうだ。石油の掘削にまで使われている。
世の中に数学は溢れているし、役に立たないことはない。

じゃ、なんで役に立たないと思われるのか。

面白かったのが、数学のジャンル分けの話だ。
この本では数学を次のように分類した

数学の種類 内容
初等数学 算数(小学校で習うもの)
中等数学 中学、高校(理系)までの内容。数学III、数学Cをふくむ
数学IV 工学部などで必要とされる数学。証明はサブ
数学科数学 数学科やそれに準ずる学科で教えられる数学。証明がメイン

で、それぞれを次のように区分けした

  証明はサブ 証明がメイン
高等数学 数学IV 数学科数学
使う人しか使わない↑ 中等数学  
みんなが使う↓ 初等数学  

なるほど、コレはわかりやすい。
工学系のひとは、証明にはあまり興味はなく、その数学をどのように使うか、そこが興味の対象。
一方数学科数学は証明がメイン。厳密性こそ大事。応用はそこまで必要ではない。
それがごっちゃになって、それぞれのバランスが大事なのだけど、そのバランスがとれないがために数学はつまらない、役に立たないものと感じてしまうのだ。


題名は「食える数学」なんだけど、どちらかというと「数学は楽しい!」とかそういう内容だったw